TYL(ティル)は投資詐欺?システムの返金や評判は?ジャパンエース株式会社が激ヤバ!

TYL(ティル)は投資詐欺?システムの返金や評判は?ジャパンエース株式会社が激ヤバ!
こんにちは。大城学です。
今回は、TYL(ティル)という最低月利10%超の自動売買ソフトの特別キャンペーンについて調査検証します。
特別キャンペーンとなれば、
何かしらのお得に開始できる特典などが受け取れるイメージです。
ただ、こういったキャンペーンでも嘘や詐欺紛いな内容のものが、
ネット上には数多く出回っていたりします。

スマートフォンを多用する層の利用が多い若い世代に限らず、
シニア世代の方でも『無料で登録』『リスクなし』という言葉に惑わされて、
怪しい投資の登録をしてしまいます。

こんな状況を放っておくのはいかがなものか。

私の考える『善』として、やはり見過ごしてはいけない。

正しい情報と怪しいネットビジネスの区別ができるよう、

本ブログサイトをご活用いただければ嬉しい限りです。

目次

TYL(ティル)を格付けチェック!

TYL(ティル)を格付けチェックした結果、信用して稼げる良い副業案件なのか副業なのかを判別できました。

単刀直入にお伝えすると、

結果は、粗悪・悪質な投資案件

関わってしまった場合は以下のような被害を受けますのでご注意を。

被害事例1:怪しい自動売買システムを高額で販売される

被害事例2:返金や返品をされない

被害事例3:稼げるまでのサポートは一切ない

おそらく、このケースの悪質案件は不正に運営している業者、あるいは違法な行為を用いてサイト運用している企業が関与しています。

格付け的に言えば、参加はもう論外。

TYL(ティル)の参加を引き止める理由だけでなく、検証結果で得た情報を事細かくお教えします。

読んで頂いた方であれば、なぜ運営会社が無料で副業を紹介しているのか理由がきっとわかるでしょう。

その時、ようやく正しい情報を得ることの重要さを知ることができるかと思います。

TYL(ティル)の内容・概要

TYL(ティル)を格付けチェック!

昨今ではFXの勉強をせずとも、自動的に取引をしてくれる自動売買システム(EA)が存在し、投資初心者でも気軽にスマホ1台でFX・仮想通貨(暗号資産)などの投資を開始できる時代です。

TYL(ティル)では、その自動売買システムをLINE登録することで、紹介してもらえるようです。

TYL(ティル)の内容・概要

TYL(ティル)の開発者紹介の内容は以下の画像とおりです。

TYL(ティル)の内容・概要

開発者の経歴によると、現在はFXで月の平均700pipsくらいは勝っているとのこと。

ただ、

その証拠となるデータなどはありません。

いくら稼げると文字だけで説明されても、それを100%信じてロジックの分からない投資システムを購入するのは、流石に不安でしかないですよね。

開発者の情報については信用できません。

TYL(ティル)の利用開始の流れ

TYL(ティル)の利用開始の流れ

STEP1 TYL-ティル-をLINE友達に追加する

STEP2 TYL-ティル-の承認に必要なかんたんな質問に答える

STEP3 TYL-ティル-を利用して資産を増やす

開始には特に難しいことはなさそうですので、ものの数分で利用できるようなイメージですが、

普通、

FXの自動売買ソフトウェアを利用するとなれば初期設定などが必要となります。

そういった詳細をあえて記載していないのは、集客の為としか思えません。

”最低月利10%超の自動売買”ができるシステムの詳細もないまま、LINE追加へ促してくる感じは不審すぎますね。

それでは、早速TYL-ティル-をLINE登録し、どのような投資システムなのかを調査していきたいと思います。

TYL(ティル) 登録やってみた

TYL(ティル)のサイトからLINEアカウントを追加してみます。

TYL(ティル) 登録やってみた

LINEアカウント名:『公式』TYL〜第4号グループ

TYL(ティル)のLINEアカウントからは、次のような文章が送られてきました。

どうも、TYL開発者のRTです。

最近、TYLの利用にあたってパフォーマンスを聞かれることが増えました。

そのたびに対応するのも手間なので、Monaさんにも先に直近のTYLのパフォーマンスを伝えておきますね。

直近の成果です。
運用資金1000万に対して、1週間で188万円の利益です。

学さんはFXで次のうちどちらの成果を望んでいますか?

1「FXで1カ月後の利益50万円」
2「半年後の利益500万円」

必ず、1もしくは2の数字だけで回答してください。

まず、学さんの取引所の口座情報が必要になります。

先程も伝えた通り、私のロジックを完全再現するために、ここで取引口座を開設してください。

簡単な口座開設の手引きも併せて送っておきますね。

TYL(ティル)が口座開設をさせる理由とは

April Investors(エイプルインベスター)という名前のFX取引所を紹介され、そこで口座開設を行うよう指示されましたね。

ですが、なぜ海外や国内にも様々な取引所があるにもかかわらず、1つしか紹介してくれないのか少し不安になります。

実はTYL(ティル)には、どうしてもApril Investors(エイプルインベスター)を紹介したい理由があるんですね。

その理由は、April Investors(エイプルインベスター)の口座開設をさせることで(紹介することで)、April Investors(エイプルインベスター)から紹介報酬をもらえる仕組みとなっているんです。

April Investors(エイプルインベスター)の実用性やUI、その他の特典やサービスが他の取引所よりも良いから紹介しているわけではないのでご注意ください。

それから最も注意したい、信用性や再現性などのデータや国内FXトレーダーの評価やレビューなども皆無でしたので、安易に口座開設するのは危険です。

April Investors(エイプルインベスター)は信用できる?怪しい?

TYL(ティル)の公式LINEアカウントから送られてきた海外取引所の詳細についてまとめてみました。

一度こちらを確認してみてください。

  • PAMMの口座開設ページApril Investors(エイプルインベスター)という証券会社
  • 英語・日本語・中国語対応
  • 無名のブローカーでライセンスの情報が不明
  • 運営歴が不明
  • April Group(AFSL番号505959)という証券会社との関係はない可能性あり

PAMM及びブローカーを危険だとかポンジスキームだとか断定はしませんが、ここまで情報をあえて公開していない取引所を100%信用することは難しく、

今参加しようか迷っている方には真っ先に止めに入るでしょう。

TYL(ティル)の狙いが判明!

今回のTYL(ティル)の狙いや目的は、

悪質な高額バックエンドセールスを目的とした詐欺

マーケティングにおいて、販売者側が本当に販売したい商品(本名の商品)のことをバックエンド商品と言う。おおよそバックエンド商材は高価格であることが多いので、フロントエンド商品という集客用の安価な商品で客引きを行い、最終的にはバックエンド商品の販売に繋げる手法が採られている。

※”悪質”であるかどうかの判断基準としては、誇大広告や虚偽の宣伝文句を多用し、高額バックエンド商品を購入させているかを見破ることが大切。

きな臭い内容や、信用できない情報(偽のデータ)などを使用している場合は、関わってはいけない案件です。

高額バックエンド商材はおそらく全く稼げない自動売買システムツール(EA)または、

コミュニティやマニュアル(オンライン講座)の可能性があります。

まんまとTYL(ティル)の悪質業者の餌食にならないようご注意を。

TYL(ティル)が怪しい副業を紹介する理由とは

TYL(ティル)が次々とビジネスモデルが不明瞭な副業案件の紹介をしている理由をご紹介します。

狙いや目的を確認することで、運営会社や悪徳業者がどのようにして儲けているのかのロジックを理解することができます。

私自身、この狙いや目的を知った当初はショッキングでしたが、これ以上自分が被害に遭わないためには知っておくべき情報だと強く思えました。

それでは、TYL(ティル)の狙いについてお教えします。

TYL(ティル) 口コミ・評判・レビュー

TYL(ティル)の調査を行ないつつ、SNSや知恵袋サイト(副業掲示板など)で口コミや評判も同時に検索してみました。

口コミや評判は、第三者の意見ではありますが、決して侮らずに確認をしてみてください。

商品に対する不安がある方の場合、品質に満足できない方は口コミを書く傾向にあります。

満足いかない結果となった場合、開発者や販売責任者へ文句を言いたくても、直接問い合わせるのはハードルが高いと感じ、相手と直接的やりとりのない口コミ投稿を選択する人が多いと考えられます。

そこには少なからず購入や参加する前に知っておきたい情報が確実にあります。

良い口コミ評判・参加者の感想は?

TYL(ティル)のFX自動売買システム(EA)について、良い口コミ評判があるとすれば、もしかすると多くの人に知られていない稼げる”穴場”のツールかと考えてしまいます。

ですが、世の中それほど甘くはありません。稼げるツールを紹介する方は勿論いますが、本当に信用できる投資ツールはごく僅かです。

私が知る限り、信用できるツールの一部はTYL(ティル)のように、ロジックが不明瞭なまま『最低月利10%』を謳うサイトではありませんでした。

第三者の口コミ・評判を確認してみましたが、予想通りTYL(ティル)についての良い評価やレビューはひとつもありませんでした。

悪い口コミ評判・参加者の感想は?

良い口コミとは反面、TYL(ティル)は悪い口コミと判断できる内容の書き込み等が目立っています。

つまり、

悪い口コミ評判が多い騙された人・被害に遭いそうだった人がいたという結果になります。

先ほどもお伝えしましたが、

商品に対する不安がある方の場合、品質に満足できない方は口コミを書く傾向にあるので、

悪い口コミがある時点で怪しむべき案件と言えます。

開発者のRTという人物がそもそも誰なのか分からん。稼げるEAであればバックテストや直近の勝率等のデータを載せるべきだし、俺だったら絶対にやらない。

紹介されたApril Investorsで口座開設し、その後システムのデモアプリを登録させられた。やり方的にはシンプルだったが、ロジックや手数料等の案内が高額費用で本番用アプリを購入しないと分からない状況だったので詐欺だと思った。

絶対に買わないでおきましょう。ジャパンエース株式会社は、過去にも仮想通貨の怪しい自動売買システムを販売しています。ですがそのツール本体の口コミは最悪であり、今回もその焼き直しツールの可能性が高いです。

通常の良心的なサイトであればこのような悪い口コミは集まらないので、ご注意ください。

TYL(ティル) 運営会社の情報・特商法をチェック!

TYL(ティル)の運営会社情報について確認してみました。

悪質なサイトを見分けるためにも特商法の確認は有効的です。

私が調査・検証する案件では、欠かさずこの特商法のチェックを行い、運営会社の情報が違法な掲載でないかも確認します。

特定商取引法の記載について

特商法の表記では、各取引類型によって行政が定めた規制が設けられています。通信販売の場合は下記の7つの規制に従わなけければいけません。

  • 広告の表示(事業者や責任者の名前・住所・電話番号の表示)
  • 誇大広告や虚偽の記載の禁止
  • 未承諾者に対する電子メール広告の提供の禁止
  • 未承諾者に対する電子メール広告の提供の禁止
  • 前払い式通信販売の承諾などの通知
  • 規約解除に伴う責務不履行の禁止
  • 顧客の意に反して申込みをさせようとする行為の禁止

私が悪質と判断した案件のほとんどは、この規制に従っていない場合が多く、表記の義務を無視しているようなものであるため違法行為と同じ扱いになります。

早速、TYL(ティル)は特商法の表記をしているのかチェックしてみました。

TYL(ティル)の特商法をチェック

TYL(ティル)のサイトを確認し、特定商取引法(特商法)の表記をチェックしてみました。

会社名 ジャパンエース株式会社
販売責任者 谷島史親
所在地 東京都渋谷区円山町5-5Navi渋谷V3階
連絡先 TEL:03-5843-6737
E-mail:info@expert-adviser-tyl.com

特商法の記載内容については大きな問題はありません。

ですが、返金・返品についての詳細は記載されていないので、不安を煽るつもりはないですが、騙される可能性もゼロではないでしょう。

ジャパンエース株式会社は信用できない?

もうひとつ心配なのは、『ジャパンエース株式会社』『販売責任者の谷島史親』が信用できるのかどうかです。

その理由は、ジャパンエース株式会社をネットで調べると

ジャパンエース株式会社の投資コンサルは危険!

ジャパンエース株式会社の仮想通貨リサーチは怪しい投資サロン

などといった注意喚起を促すサイトが見つかります。

所在地の”東京都渋谷区円山町5-5Navi渋谷V3階”を検索すると、レンタルオフィスであることも分かりました。

どこでコンサルを行なっているのかや社員の人数なども把握できませんが、このような悪い口コミ・評判があるサイトを登録するのは辞めた方がいいです。

TYL(ティル) の結果・まとめ

TYL(ティル)の最終チェックし、ここまででお伝えしたいのは以下の3点です。

  1. 自動売買システムの再現性や稼げる根拠が不明瞭
  2. 誇大広告で集客し、高額費用で買わせてくる
  3. ジャパンエース株式会社は口コミ評判が悪い

副業を始めようと思ったときにリスクが低く、魅力的な条件があれば乗ってしまうのが人間。


そこに漬け込もうとする悪質業者はわんさかいます。

気になる副業がオイシイ話で怪しく感じたり、詐欺の可能性があるときは冷静になって、正しい情報を見極めるよう意識しましょう。

甘い誘惑やみえすぎた誇大広告であれば、冷静になってみれば詐欺だとわかるものも多いですが、

判断を急がされたり煽られたりした場合、誤った判断をしてしまう人が多いので注意してください。

今から申込みをしようとしている方、一度深呼吸してから考え直してみることをお勧めします。

あなたらしいワーク・ライフ・バランスを整えるためにも、私のブログを活用してもらえると幸いですね。

稼ぐ手段にお困りであれば、まずは、

『評判口コミはあるのか』『特商法の表記があるのか』『安定して着実に稼げる案件か』を調査しましょう。

それらの判断が苦手な方や副業・兼業への不信感がなくならず、一歩も踏み出せない方は、私がサポートします。

誰でも時間は1秒も狂わずに平等にあります。まずは気軽にご連絡を。

学 LINE
『ネットで稼ぐためのアドバイス』

今回の案件のように、甘い誘惑や誇大広告が増えています。

悪質業者の手口は巧妙になりつつあるので、一度冷静になって判断するようにしてください。

私は過去に、家族を助けるために生活費を稼がなければならない焦りから、詐欺に騙され多額の借金を作ってしまったことがあります。

ネットビジネスの知識や経験がないままに、周りに相談せず調べもせずにお金を使ってしまったことが原因でした。

それからはネットビジネスを1から学び、お金にも時間にも余裕が持てる生活に変えることができました。

そんな私の経験を使って、このブログでは正しい情報を発信しながら、 LINEから「この副業は怪しいかな?」「安全に稼げる情報を教えてほしい」などのご相談にお返事しています。

何から始めたらいいのか分からない、など判断に困った時はこの私のブログとLINEを活用してください。

副業のことで困ったら、メッセージしていただければなるべく早くお返事します。

学 LINE

この記事を書いている大城学です。

私はネットビジネスを1から学び、元手3万円から会社員時代以上のお金と時間を手にすることができました。現在は妻と子供二人と広島で生活しています。副業や投資で稼ぎたいとお考えならば、私のLINEから稼げると判断した情報だけをお教えしています。日々、ご相談にもお返事していますので気軽にご連絡ください。

詳しいプロフィールを見る>>

この検証記事を拡散してください!
LINE
目次