こんにちは。大城学です。
今回は、e-trust(イートラスト)という毎日簡単に5万円以上稼げるアプリについて調査検証を行いました。
e-trust(イートラスト)では、初月で150万円以上の利益を狙えるとのことですが、
最近では1円も稼げない案件を堂々と広めている悪質な業者がいます。
e-trust(イートラスト)のサイトは一見真面目に稼げそうな見た目のサイトですから、すぐに登録した方もいるでしょう。
スマートフォンを多用する層の利用が多い若い世代に限らず、
シニア世代の方でも『無料で登録』『リスクなし』という言葉に惑わされて、
怪しい副業の登録をしてしまうのも仕方ないのでしょうが、
こんな状況を放っておくのはいかがなものか。
私の考える『善』として、やはり見過ごしてはいけない。
正しい情報と怪しいネットビジネスの区別ができるよう、
本ブログサイトをご活用いただければ嬉しい限りです。

e-trust(イートラスト)を格付けチェック!
e-trust(イートラスト)を格付けチェックした結果、安心して稼げる副業なのか真っ当に稼げることのできない悪い副業なのかを判別できました。
単刀直入にお伝えすると、
関わってしまった場合は以下のような被害を受けますのでご注意を。
被害事例1:毎日5万円は稼げないまま時間が経った
被害事例2:不労所得は嘘で高額費用を支払ったまま
被害事例3:全くサポートは受けられない
おそらく、このケースの悪質案件は不正に運営している業者、あるいは違法な行為を用いてサイト運用している企業が関与しています。
格付け的に言えば、もう参加は論外。
e-trust(イートラスト)の参加を引き止める理由だけでなく、検証結果で得た情報を事細かくお教えします。
読んで頂いた方であれば、なぜ運営会社が無料で副業を紹介しているのか理由がきっとわかるでしょう。
その時、ようやく正しい情報を得ることの重要さを知ることができるかと思います。
e-trust(イートラスト)の内容
e-trust(イートラスト)とは、空いている隙間時間で好きなだけ稼ぐことが可能な投資アプリを利用できるオファーです。
『初心者が選ぶ副業部門第1位』
『利用者サポート部門第1位』
『モバイル通信サービス部門』
と、オリコン満足度三冠を達成しているので、一定の人気や信頼を得ているアプリのようです。
ただ、第三者からの調査結果や「当社調べ」などの記載はないので、100%信用はできません。
利用者の声(レビュー)に違和感?
e-trust(イートラスト)のサイトには、利用者によるレビューがありますが、本当かどうか疑うようなコメント文があったので、共有します。
普段は仕事に追われプライベートの時間もあまり作れない私ですが、E-Trustは空いている時間にサクッと稼ぐことができるのが魅力的です。
株、FX、仮想通貨、先物取引と色々なことをしてきたんだけど、こんなリスクなく安全に稼げて驚きです。今はE-Trustしか利用してません。

利用者の声を確認してみましたが、皆さんは違和感を感じませんでしたか?
利用者の感想には、”コツコツ”や”安全”などと、着実に稼げることが書かれていますね。
また、紹介ボーナスが入ってくることやFX・仮想通貨などの投資とは関係ないようなニュアンスのコメントもあります。
ただ、私が感じた違和感として、全くビジネスモデルについての些細な情報は明かさず、
全員が抽象的な感想ばかりです。
一般的に一定の信頼を得ているような人気の案件というのは、ある程度ビジネスモデルの詳細やデメリットなども公開したり、
なにより利用者の感想が具体的な情報が含まれている場合が多いです。



適当な『利用者の声』をみても、何の参考にもならないのは、記載の無駄にしか感じません。
情報をあえて伏せているのは不審ですね。
収益獲得までの流れをチェック
- E-Trust公式LINEへの登録
- 公式LINEに登録後オペレーターからアプリを受け取る
- 簡単な初期設定、自分好みにカスタマイズして副業開始
- 収益をお客様自身の講座で確認
アプリを利用して稼ぐことは確かなので、初期設定が必要なことは理解できます。
ただ、カスタマイズが必ず必要ということや口座登録が必要ということをさらっと書いているのは少々気になりますね。
それらについての詳細はLINEを追加しなければ教えてくれないようです。
それでは、実際にどのようなビジネスモデルのなのか確認するため、実際に公式LINEに登録して検証してみました。
E-Trust(イートラスト) 登録やってみた
e-trust(イートラスト)のLINEアカウントを追加してみました。
LINEアカウント名:『お客様受付窓口』
e-trust(イートラスト)のLINEアカウントからは、次のような文章が送られてきました。
ようこそE-Trustへ
この窓口ではお客様にE-Trustをご提供させて頂きます。
ご提供させて頂いたその日から利益を得て頂くことができますのでご期待ください。
下記の回答フォームにご記入をお願いします。ご記入確認でき次第E-TRUSTを提供させて頂きます。
LINEでは、特にビジネスモデルについての詳細を述べることはなく、いきなり回答フォームへ進むよう要求されます。
E-Trustの回答フォームでは、アンケートなどではなく個人情報や銀行口座を記入する項目がありました。
指示通りに回答フォームを送信すると、ようやく「E-Trustについての案内」が載ったPDFが3つ送られてきます。
PDFには、
- トップ・ワークプレース・アワード2022で表彰
- RakutenやAlibaba.comなどの大手ECサイトを扱うマーケティングを紹介
という情報しかありません。
大手EC会社を扱っているとい説明ですと、特別な契約やフォローがあるかのように見えますが、
私からすれば、そう思わせようとしているような記載にしか思えません。
つまり、ただ単にビジネスに利用しているだけで、”契約などは一切ないという可能性が高い”ということです。
e-trust(イートラスト)が怪しい投資アプリと判断できた理由
公式LINEアカウントを登録していくと、最終的に「ご当選」という形でシステムの購入へ促されます。
最終的には、仮想通貨で稼ぐための商材を案内されますが、ロジックはもちろん、アプリの再現性については情報を公開されません。
このシステムは、おそらくマツムラグループが海外経由で運用する悪質なシステムを販売されます。
マツムラグループは、これまでにもベトナムを拠点に日本人をターゲットにした違法なビジネスをおこなっている噂が絶えません。
e-trust(イートラスト)の狙いが判明!
マツムラグループのe-trust(イートラスト)の狙いや目的は、
悪質な高額バックエンドセールスを目的とした詐欺
マーケティングにおいて、販売者側が本当に販売したい商品(本名の商品)のことをバックエンド商品と言う。おおよそバックエンド商材は高価格であることが多いので、フロントエンド商品という集客用の安価な商品で客引きを行い、最終的にはバックエンド商品の販売に繋げる手法が採られている。
※”悪質”であるかどうかの判断基準としては、誇大広告や虚偽の宣伝文句を多用し、高額バックエンド商品を購入させているかを見破ることが大切。
きな臭い内容や、信用できない情報(偽のデータ)などを使用している場合は、関わってはいけない案件です。
高額バックエンド商材はおそらく全く稼げない自動売買システムツール(EA)または、
誇大広告や虚偽の文言を多用してモニター(デモアプリ)の集客をしているので、悪質な案件であることが言えますね。
私もこのパターンで被害にあった方と語る機会がありました。
被害にあった方のケース(被害の一例等)は個人を特定されないよう、LINEでもお伝え可能です。
とにかく参加すると損失を招く、あるいは、思いがけないトラブルが起きる可能性が高いのでご注意ください。
e-trust(イートラスト) 口コミ・評判・レビュー
e-trust(イートラスト)の調査を行ないつつ、SNSや知恵袋サイト(副業掲示板など)で口コミや評判も同時に検索してみました。
口コミや評判は、第三者の意見ではありますが、決して侮らずに確認をしてみてください。
商品に対する不安がある方の場合、品質に満足できない方は口コミを書く傾向にあります。
満足いかない結果となった場合、開発者や販売責任者へ文句を言いたくても、直接問い合わせるのはハードルが高いと感じ、相手と直接的やりとりのない口コミ投稿を選択する人が多いと考えられます。
そこには少なからず購入や参加する前に知っておきたい情報が確実にあります。
良い口コミ評判・参加者の感想は?
e-trust(イートラスト)の良い口コミの評判や利用者と思われる方のレビュー・感想は見つかりませんでした。
オリコン満足度三冠と記載しておきながら、一つもいい書き込みがないのもおかしな話です。
騙そうとしているサイトのあるあるとも言えます。
悪い口コミ評判・参加者の感想は?
良い口コミとは反面、e-trust(イートラスト)は悪い口コミと判断できる内容の書き込み等が目立っています。
つまり、
悪い口コミ評判が多い=騙された人・被害に遭いそうだった人がいたという結果になります。
先ほどもお伝えしましたが、
商品に対する不安がある方の場合、品質に満足できない方は口コミを書く傾向にあるので、
悪い口コミがある時点で怪しむべき案件と言えます。
イートラストという副業を登録して自分の口座番号や個人情報を記載しました。その後、海外の電話番号から電話がかかってきたりしたので詐欺と判断しました。
マツムラグループの可能性があるのでご注意ください。詐欺案件です。
初月で150万円以上の利益実績や不労所得という言葉を信用してはダメ!
通常の良心的なサイトであればこのような悪い口コミは集まらないので、ご注意ください。
e-trust(イートラスト) 運営会社の情報・特商法をチェック!
e-trust(イートラスト)の運営会社情報について確認してみました。
悪質なサイトを見分けるためにも特商法の確認は有効的です。
私が調査・検証する案件では、欠かさずこの特商法のチェックを行い、運営会社の情報が違法な掲載でないかも確認します。
特定商取引法の記載について
特商法の表記では、各取引類型によって行政が定めた規制が設けられています。通信販売の場合は下記の7つの規制に従わなけければいけません。
- 広告の表示(事業者や責任者の名前・住所・電話番号の表示)
- 誇大広告や虚偽の記載の禁止
- 未承諾者に対する電子メール広告の提供の禁止
- 未承諾者に対する電子メール広告の提供の禁止
- 前払い式通信販売の承諾などの通知
- 規約解除に伴う責務不履行の禁止
- 顧客の意に反して申込みをさせようとする行為の禁止
私が悪質と判断した案件のほとんどは、この規制に従っていない場合が多く、表記の義務を無視しているようなものであるため違法行為と同じ扱いになります。
早速、e-trust(イートラスト)は特商法の表記をしているのかチェックしてみました。
e-trust(イートラスト)の特商法をチェック
e-trust(イートラスト)のサイトを確認してみましたが、特定商取引法(特商法)の表記はありません。
ないとなれば、金銭トラブルや契約・登録などのキャンセル時に問い合わせに連絡できないため、詐欺に遭いやすい状況になりますね。
特商法の表記がない「商品・サービスを提供するサイト」は利用しないことを意識しましょう。
e-trust(イートラスト) 結果・まとめ
e-trust(イートラスト)の最終チェックし、ここまででお伝えしたいのは以下の3点です。
- システムの再現性や稼げる根拠が不明瞭
- 誇大広告で集客し、高額費用で買わせてくる
- マツムラグループは口コミ評判が悪い
副業を始めようと思ったときにリスクが低く、魅力的な条件があれば乗ってしまうのが人間。
そこに漬け込もうとする悪質業者はわんさかいます。
気になる副業がオイシイ話で怪しく感じたり、詐欺の可能性があるときは冷静になって、正しい情報を見極めるよう意識しましょう。
甘い誘惑やみえすぎた誇大広告であれば、冷静になってみれば詐欺だとわかるものも多いですが、
判断を急がされたり煽られたりした場合、誤った判断をしてしまう人が多いので注意してください。
今から申込みをしようとしている方、一度深呼吸してから考え直してみることをお勧めします。
あなたらしいワーク・ライフ・バランスを整えるためにも、私のブログを活用してもらえると幸いですね。
稼ぐ手段にお困りであれば、まずは、
『評判口コミはあるのか』『特商法の表記があるのか』『安定して着実に稼げる案件か』を調査しましょう。
それらの判断が苦手な方や副業・兼業への不信感がなくならず、一歩も踏み出せない方は、私がサポートします。
誰でも時間は1秒も狂わずに平等にあります。まずは気軽にご連絡を。

